最近アウトドアブームですね。ぼくも登山とか釣りとかキャンプとかすごく好きです。
しかも最近はインバウンドもすごくて山で外国人を見かけることも多くなりました。
ということで登山で使う英語を調べてみました!
”登山”は英語で何という?
これが意外とわかりませんでした。
辞書で調べると、
- Mountaineering
- Mountain Climbing
- Climbing
- Hiking
- Trekking
それぞれ違うと思いますが、どのように違うのか何となくしかわかりません。(笑)
とりあえず意味は通じると思うので、微妙な違いはこれからシドニーで学んでこうと思います。
登山で使う英語
登山で使う言葉は結構英語じゃないことも多いですね。ドイツ語が多いでしょうか。
書き出してみました。
装備系
- Altimeter:高度計
- Backpack:リュックサック
- Boots:登山靴 *くるぶしを覆わない靴はShoes
- Crampons:アイゼン
- Layering:重ね着
- Trekking Poles:ストック
- Water Bottle:水筒
- polarising sunglasses:偏光サングラス
- Map:地図
- Compass:方位磁石
行動系
- Break:休憩
- Guide:ガイド
- Go ahead please:お先にどうぞ。
- Lodge:山小屋
- Porter:ポーター
- Put on:(服を)着る、(メガネを)かける、等
- Take off:(服を)脱ぐ、(メガネを)外す、等
- Sherpa:シェルパ(高所ガイド)
医療系
- Acclimatization:高度順化
- oxygen cylinder: 酸素ボンベ
- Acute Mountain Sickness(AMS):急性高山病 *Altitude Sicknessともいう。
- headache:頭痛
- loss of appetite:食欲不振
- nausea:吐き気
- vomiting:嘔吐
- Blisters:(手足にできる)マメ
- Diarrhea:下痢
- Hypothermia:低体温症
- Feel bad:調子が悪い
- Have a cold:風を引いている
- Muscle Pain:筋肉痛
- Stomachache:腹痛
地理系
- Alpine zone:高山帯 *森林限界以上
- Forest zone:森林帯
- Ascent:登り
- Descent:降り
- Avalanche:雪崩
- Bergshrund:シュルンド(雪渓や氷河と岩の間にできた裂け目)
- Cairn:ケルン(岩を積み重ねた道標)
- Col:コル、鞍部(尾根が低くなっている部分) *saddle,gapも似た表現
- Crevasse:クレバス(氷河上の裂け目)
- Landslide:崩壊地
- Moraine:モレーン(氷河周辺の堤防上の地形)
- Ridge:尾根
- Suspension bridge:吊り橋
- Trailhead:登山口
- route:ルート
- line:ライン。(ルートより狭い範囲を指す。)
技術系
- Bivouac:ビバーク(テントなしで露営すること)
- Flat Footing:アイゼンのすべての爪を氷雪面に食い込ませる歩行方法
- Rock!:落石!
- Wild Chill:風冷え、風速冷却
参考)海外トレッキングで役に立つ80の英語 Kindle版