tommyです。こんにちは。
2019年7月からオーストラリアをラウンドトリップしてきます。
準備としていろいろ必要なものを揃えてきましたのでご紹介していきます。
ラウンドのスケジュール
2019年7月から12月までの6か月間をかけて、オーストラリアを反時計回りに車で一周します。
シドニーを出発しシドニーに帰ってきます。
7月 | シドニー出発、後半はQLD州に滞在。 |
---|---|
8月 | だいたいQLD州に滞在。ファームにも行く予定。 |
9月 | 前半QLD州、後半NT州。 |
10月 | だいたいWA州。 |
11月 | SA州からウルル→その後メルボルン。 |
12月 | タスマニアからシドニー。 |
メンバーは僕&奥さんの二人です。
オーストラリアラウンドに準備した持ち物リスト
持ちもの
- 車
- テント
- グラウンドシート
- 寝袋x2
- エアベッドx2
- ヨガマットx2
- ブランケットx2
- 調理器具(フライパン、大鍋、小鍋、包丁、まな板など)
- 食器類(大皿、小皿、コップ、カトラリー)
- アルミホイル、ラップ、タッパー
- 洗剤・スポンジ
- クーラーボックス
- 保冷剤
- 折りたたみテーブル
- 折りたたみ椅子x2
- ガスコンロ
- ガス缶
- 水用10㍑タンク(水含む)
- ガソリン用5㍑タンク(ガソリン含む)
- 懐中電灯
- LEDランタン
- LEDランタン用電池
- オイルランタン
- ランタン用オイル
- 手斧
- ファイヤースターター
- ポータブル充電器
- 車内用充電器
- 延長コード
- たこ足電源タップ
- トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- 洗面用具
- 洗濯用品(ロープ、ハンガー、洗剤)
- 物干スタンド
- 食料
- 衣類
- 虫よけ、殺虫スプレー
- 虫よけネット
- バケツ
- タオル類(バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル)
- カメラ
- マルチツールナイフ
- オーストラリアの国旗
アプリ
- Wikicamps:キャンプサイトを探す用
- Fuel Map:ガソリンスタンドを探す用
- LinktGO:有料道路の支払い用
- Airbnb:キャンプサイト以外で宿泊先を探す用
- Geo Tracker:走った道を記録する用
ラウンドのために新たに購入したもの
上記のリストのうちラウンドトリップのためにオーストラリアで購入したものは主に下記です。レビューを書いているので参考にしてみてください。
費用は合計で約6,500ドルでした。
ラウンドの資金
今回のオーストラリアラウンドの資金は合計16,000ドルです。
日本からの貯金と3ヵ月シドニーで働いた分で用意しました。
すでに車と生活設備は購入しており、残りはあと9,500ドル支出予定です。
現時点の所持金は約8,000ドルなので、足りない分は途中のクイーンズランド州で資金調達をする予定です。
ラウンド費用内訳
車:6,000ドル | レジストレーション6ヵ月、任意保険、ロードサービス込。(購入済) |
---|---|
ガソリン:3,000ドル予定 | 30000キロ分 |
宿泊:2,500ドル予定 | 有料キャンプサイト90日+無料キャンプサイト90日 |
食:4,000ドル予定 | 1日約20ドル×180日 |
生活設備:500ドル | 上記設備(購入済) |
最後に
オーストラリアラウンドのことを英語ではビッグラップ(Big Lap)と言うみたいですね。インスタのハッシュタグで調べるといろいろ写真が出てきました。
オーストラリアでもラウンドはかなり人気みたいで、オーストラリア一周するよと言うといろんな人から観光地とかおすすめを教えてもらえました。
とりあえず出発できる準備はできたので、あとはどこの観光スポットに寄るか詰めていこうと思います。おすすめはまたブログで紹介していきます。
また、ぼくたちは車に結構お金を使いましたが、その他必要な生活設備は500ドル以内には収まりました。
結構たくさん買ったかなと思っていても500ドルくらいだったので、必要最低限であればもっと安くなると思います。
購入場所は下記のショップを参考にしてみてください。
追記:実際にラウンドしてみてわかったことをまとめました。
参考)ラウンド用品が買えるショップ紹介 inシドニー
下記の店でだいたいのものを揃えることができました。
- BIGW
- Kmart
- Anaconda
- Bunnungs
- DAISO
BIG W
シティ中心部にはなく、だいたい車で20~30分離れたところに多いです。
どの商品もかなり安く売られているオーストラリアの有名なホームセンターです。
衣類、調理器具、電子機器、本など品揃え豊富で便利です。
Kmart
KmartもBIG Wと同様にシティ中心部から車で20~30分離れたところに多いです。
こちらもBIGWと同様にオーストラリアの有名なホームセンターです。
BIGWよりも知名度が高い気がします。
Anaconda
BIG WやKmartと比べるとショップの数は少ないですね。
アウトドア用品専門店です。
KmartやBIGWと比べると値段は少し高くなりますが、アウトドア系の商品は種類が豊富に置いていますし、結構頻繁に半額セールとかやっています。
Bunnings
バニングスはBIG WやKmartと同じくらいショップがあります。
日本のコーナンの大きい版みたいな感じです。
BIGWやKmartなどでは買えない業務用チックなものまで何でも置いています。
DAISO
DAISOはショップ数は少ないですが、シティ中心部にあるので便利です。
お馴染みの100均ですが、商品はほぼすべて2.8ドルです。
品揃えは豊富で、日本で買える商品も少し売っています。