tommyです。こんにちは。
2019年7月よりオーストラリアを車でラウンドトリップします。
その準備としていろいろ必要なものを買っています。
今回は夜にテント内とテーブル周りを明るくするためのランタンを買いました。
20ドルのLEDランタン
BIGWで買いました。これが一番安かったです。
開けるとこんな感じです。
持ち手もあります。
底面にはフックもついていてひっかけられるようになっています。
大きさは高さ約25cm、幅と奥行きは約15cmで、重さは電池込みで500gくらいです。
少し大きめなのでちょっと重いかなという感じですが、明るさはかなり明るくて最大500ルーメンあります。
明るさのモードは4段階あります。(下記参照)
最大まで明るくしても24時間使えます。たぶん一番暗いモード(ナイトモード)でも問題ないくらい明るいので100時間以上は使えますね。1日3時間使っても3ヵ月以上使えます。
ちょっとわかりにくいですが明るさ比較していました。
500ルーメン↓
400ルーメン↓
200ルーメン↓
100ルーメン↓
ちなみに電池は本体についていないので別途買う必要があります。単1電池×4本です。オーストラリアでは”D”が単1にあたります。”C”が単2、”AA”が単3、”AAA”が単4です。
BIGWでは単1電池×4本で10ドルでした。単2電池×4本も10ドルでした。
電池も結構高いですね。
僕が買ったランタン以外でもいろいろありました。↓
10ドルのオイルランタン
こちらはオイル用のランタンです。
アナコンダで買いました。
ハリケーンランタンというものです。
サイズはいくつかありましたし、種類もいくつかありました。
オイルはいろいろあったのですが、ケロシンだと扱い方に少し気を遣わないといけないので、シトロネラオイルにしました。
虫よけにもなるようです。
LEDは電池が少し割高ですが、オイルランタンは本体も燃料も安めです。
明るいところだとこんな感じ。
暗いところだとこんな感じ。
やっぱり火のほうがいい感じですね。
参考)ラウンド用品が買えるショップ紹介 inシドニー
下記の店でだいたいのものを揃えることができました。
- BIGW
- Kmart
- Anaconda
- Bunnungs
- DAISO
BIG W
シティ中心部にはなく、だいたい車で20~30分離れたところに多いです。
どの商品もかなり安く売られているオーストラリアの有名なホームセンターです。
衣類、調理器具、電子機器、本など品揃え豊富で便利です。
Kmart
KmartもBIG Wと同様にシティ中心部から車で20~30分離れたところに多いです。
こちらもBIGWと同様にオーストラリアの有名なホームセンターです。
BIGWよりも知名度が高い気がします。
Anaconda
BIG WやKmartと比べるとショップの数は少ないですね。
アウトドア用品専門店です。
KmartやBIGWと比べると値段は少し高くなりますが、アウトドア系の商品は種類が豊富に置いていますし、結構頻繁に半額セールとかやっています。
Bunnings
バニングスはBIG WやKmartと同じくらいショップがあります。
日本のコーナンの大きい版みたいな感じです。
BIGWやKmartなどでは買えない業務用チックなものまで何でも置いています。
DAISO
DAISOはショップ数は少ないですが、シティ中心部にあるので便利です。
お馴染みの100均ですが、商品はほぼすべて2.8ドルです。
品揃えは豊富で、日本で買える商品も少し売っています。
最後に
ランタン以外にもビームライトがあったほうが良いという意見をいろいろなブログとかYoutubeとかで見たので、余裕があれば追加で買おうと思っています。
ラウンド中はキャンプなので夜は真っ暗ですからね。
あとは焚火もしたいですね。
ではでは。