こんにちは。
シドニーでの最初の1週間が終わったので、こんなことしましたをまとめてみました。
1日目
- 入学手続き(10分)
- クラス分けテスト(30分)
- ジェンガ(1時間)
- 授業(2時間×2)
- 帰宅後
登校~授業まで
初日の朝は8時集合でした。(7時に家を出ました。)
入学者は10名ほどで、フランス、タイ、リトアニア(たぶん)、コロンビア、あと日本の方々でした。
パスポート見せて書類を書いてファイルをもらって手続き完了。
テストはPCでグラマー&ライティング(20分)、面接でスピーキング(10分)。
そのあと急にジェンガが始まります。ジェンガは日本が発祥だと先生にいわれ、皆に日本人がジェンガマスターといわれます。ちなみにジェンガはイギリス発祥でした。
仲良くなった後は昼食の後さっそく授業になりました。
*昼食は日本食レストラン。これで8ドル(≒620円)。おいしいかったです。
授業
初日はライティングの授業でした。
15名ほどのクラスで20代が多め。
Upper-intermidiateのクラスですが、先生の言っていることと書いていることはだいたいわかりました。
ただ、先生の質問に対するヨーロッパの学生の反応がめちゃ早です。
こちらが理解しているうちにどんどん発言していて間に合いません。
これには早く慣れたいです。
2時間授業が2回で夕方には帰れます。
帰宅後
18時過ぎに帰宅し19時に夕飯を食べます。
21時時頃にシャワーを浴びて22時ごろには寝ます。
2日目
- 登校~授業まで
- 授業
- 帰宅後
登校~授業まで
10:45から16:45まで3コマの授業でした。
8:00に学校に着き授業までブログ記事作成。
共有スペースは10:00くらいまではめちゃ静かでそれからめちゃうるさくなります。
お昼は近くの店でチキンロールを買って食べます。5ドルです。
授業
初日のクラスと別でインテンシブクラス(10:45~12:15)というのが1コマありました。
先生によって授業の雰囲気が変わりますね。
初日よりはかなり慣れがあります。
ちなみにクラスメートはトルコ人が4人、日本人が3人、リトアニア人が2人、タイ人が1人、モンゴル人が1人、スペイン人が1人、コロンビア人が1人、その他(出席してない人)でした。
無事に2日目も終わりました。
帰宅後
19時頃に帰宅して、今日はホストマザーの親戚10名ほどと外食です。
毎週火曜日はみんなで外食らしいです。
21時ごろ帰宅、22時には寝ます。
3日目
- 授業
- 帰宅後
授業
午後からの授業なので9:30に家を出ました。
授業までの間Woolworth(有名なスーパー)で物価調査。
お昼はチキンロール。
授業はもうかなり慣れてきて、たまに発言できるようになります。
先生から指されることはほとんどないので、素早く答えるのが難しいです。
帰宅後
18時ごろ帰宅し夕飯を食べます。
22時には寝ます。
4日目
- 授業
- 帰宅後
授業
この日もインテンシブコースがあるので8:30には家を出ます。
インテンシブコースの内容は日ごとに変わるようで、初日のテーマは”チャリティー”、
この日は”ニッチな事柄”でした。
通常のジェネラルインイングリッシュコースのテーマは、”医療”、”高齢者”、”飛行機”と進んでいます。
ヨーロッパ系の学生は聞き取りが優れていて、発言も多い印象です。
帰宅後
18時ごろ帰宅です。
19時に夕飯を食べます。ナチョスです。
5日目
- 授業
- 授業後
- 帰宅後
授業
7時に家を出ます。8時から授業です。
毎週金曜日は選択科目で、”ビジネス”のクラスです。
テーマは”インタビュー”。
ジェネラルイングリッシュよりも会話が早くテーマも専門的なので、少し難しいです。
クラスはロシア、トルコ、スペイン、ブラジルの学生がいました。
無事に1週間の授業が終わりました。
授業後
12時過ぎに授業がおわったので、観光します。
とりあえずオペラハウスとハーバーブリッジの近くまで行ってのんびりしました。
帰宅後
18時ごろ帰宅です。
プログラミングの勉強とブログ記事作成して、そのあと夕飯です。
最後に
夕飯は全部おいしいです。
ホストマザーも親切でストレスフリーです。
シドニーの町ももうもはや東京なので全く不自由しません。
かなり快適です。
もっとオーストラリアらしいところでアウトドアしたい欲求が高まってきます。
次は銀行口座開設とタックスファイルナンバー取得、あとホームステイの後の家探しをしようと思います。
そのあと仕事探しですかね。
ではでは。