- 土日なんか暇だな~何しよ
- 急に休みになったけど何しよ
- 新しい趣味欲しいな
- なんか面白いことないかな
こんな方におすすめの記事でございます。
大自然を全力で感じるアウトドアアクティビティ
アウトドアってなんかいいですよね。
一人でも楽しいし、だれかとでも楽しい。
心にも身体にもすごくいいし、ごはんも美味しくなります。
より人間らしくなれる気さえします。
アウトドアは動画のほうがイメージがわきやすいと思うのでいくつかピックアップしてみました。
おすすめご紹介します。
アウトドア系趣味一覧
登山・トレッキング
登っているときはめっちゃしんどいですね。
しんどいけどなんか楽しい。
終わった後の達成感というか、自分がレベルアップした感じになれます。
あと、下山したら温泉とかおいしいごはんとかビールとか最高です。
幸せ度+5くらい。
釣り
堤防に行けばすぐ始められますし、魚釣れたら食べられます。
時期や時間や魚の気分で釣れたり釣れなかったりしますがそれはそれで楽しい。
自然が相手なので絶対ということはないですね。
あと、釣った魚をさばいて食べると生き物のありがたみを感じますね。
個人的には「対自然」というワードにそそられます。
BBQ
外で食べるご飯て3割増しでおいしいですね。
ビーチだったり川沿いだったり公園だったり。
ぼくは毎年やってます。
小さいころからの友達と近況報告するだけでめちゃ楽しい。
あと、毎年やっていくうちにだんだん食材や機材がグレードアップしていきます。
キャンプ
キャンプだと車で来ていてもお酒飲めるからいいですね。
山だと夜は星きれいです。
夜が長いので時間を贅沢に使えます。
個人的にはキャンプギアが好きすぎてテンションが上がります。
ブッシュクラフト
ブッシュクラフトとは、必要最低限の装備で自然の中でキャンプするようなイメージです。
キャンプよりも上級者向けといった感じですね。
どっぷりと自然を感じたい方にはかなりおすすめです。
サーフィン
ビーチが近くにある方は行きやすいですね。
ぼくはやったことないのですが、やるならきれいな海でまずはほどほどの波がいいですね。
やったら絶対はまりそうです。
カヤッキング
海でも川でも楽しめます。
穏やかなところであればオールがあるので比較的簡単にカヤックをコントロールできすいろんなところを探索できます。
また、激流やいい波だと迫力があって楽しそうです。
スノーボード・スキー
冬限定で少しお金もかかりますがすごく楽しい。
教えてくれる人がいれば半日くらいでなんとなく滑れるようになります。
そこからはかなり楽しいです。
あとは景色が最高です。
最初は見てる余裕ないですけど。
Goproとか持ってたら映えます。
ランニング
最も始めやすい趣味の一つですね。
道具もあんまりいらないのでお金もかかりません。
さっそく走りに行きましょう。
最初は何も考えないでめっちゃゆっくり走るのがおすすめ。
あと、早朝がおすすめ。
走り終わったらシャワー浴びてコーヒーでも飲んでください。
めっちゃいい気分です。幸せ度数+2くらい。
サイクリング
最初はママチャリで全然OKです。
しまなみ海道とか佐渡島とかをママチャリで走ってました。
ランニングより長距離移動できるし、でも自力で進んでいる感が良いです。
景色もいいし風もいいし、あとはいろいろ店に立ち寄っているのも良き。
マウントライド
舗装されていない山とかをマウンテンバイクで走ります。
最近はスマートウォッチなどでルートやタイムなどいろいろ測れるようになってきているので、だれかと競い合うのも面白そうです。
歩きでは味わえない疾走感を楽しめます。
旅行
飛行機移動のコストがかなり下がったので、アジアとかならすぐ行けますね。
国内でもいいところたくさんありそうです。
あと、何かテーマを決めていくのがいいですね。
農業
自分で育てた野菜とかっておいしいですね。
スーパーで買わなくても収穫して食べられる。
普段は雨きらいなのに、雨が降らないと逆に不安になります。
ぼくは野菜の中でトマトが一番好きです。いや、アボカドもうまい。。
カメラ
カメラの被写体で自然ってめっちゃ映えますよね。
自然じゃなくても屋外のほうが被写体が多い気がしますし、アウトドアです。
ドローンを使えば空撮も簡単にできるようになりました。
静止画も動画もあとから見返すと思った以上にいい思い出になります。
ボルダリング
室内でもできます。
たくさんジムがあるので、結構手軽に始められますし、
オリンピック競技にもなりました。
奥が深い競技です。
筋トレ
身体の調子もよくなりますし、メンタルの調子もよくなります。
メリットが多すぎて数えらきれないですが、
すべての人間がやる価値あります。
最後に
どれか一つでもやってみたいと思ってもらえたら嬉しいですし、
とりあえずどれか始めてみましょう。
やってみないとわからないことだらけですし、好きか嫌いかわかります。
やってみると意外と楽しいという現象がめっちゃ起きます。
どれか始めると他のもやりたくなるかもです。
ではでは。
*随時追記していきます。