tommy(@tommy21892986)です。こんにちは。
結婚したけどお金の管理どうしよう?
- 今まで通り口座は分けたまま?
- 生活費用口座を作る?
- お小遣い制?
そんな疑問にお答えする記事でございます。
夫婦での家計管理
独身だとすべては自己責任なので適当に管理していても特に問題ないと思います。
しかし、結婚するとお金の管理は最重要事項になってきます。
管理の仕方としては、
- 生活費用口座に一定額入れて管理する
- 費用項目ごとに分担して支払う
- 妻もしくは夫が一括管理(お小遣い制)
ただ、個人的にはマネーフォワード*で管理がおすすめです。
*高機能家計簿アプリ
主な理由は下記の3点です。
理由①:家庭の全資産を夫婦ともに確認できる
家計簿アプリを使うかなり大きなメリットです。
上記の例だと、「夫婦ともに全資産がわからない」もしくは「夫婦のどちらかしか全資産がわからない」状況ですが、
これで解決できます。
つまり、
- これくらいためていると思ってたのに全然ないじゃん
- めっちゃ買い物してるけど大丈夫?
- ぶっちゃけいくら稼いでるの?
- お小遣いが少ない。。
といった心配が改善されます。
*夫婦で全資産を確認する必要はない・余計なお世話だ!という人もいると思いますが、
長期的に見ると個人的にはすごくおすすめなのであくまで一例としてご参考ください。
理由②:家計簿がつけやすい
家計簿は続かないということが良くあります。めんどくさいですからね。
しかし、アプリだとかなり楽に継続できます。
クレジットカード・デビットカードやモバイルスイカなどの電子マネー等は支払い情報が同期されるので、自分で金額を入力しなくても自動的に家計簿がつけられます。
また、現金で支払った時も下記のような画面に金額と用途を入力するだけです。
カテゴリを選んで、日付を入れて、金額入れて、終わりです。
私は現金利用を極力なくして入力しないようにしています。
理由③:将来のことを考えやすい
お金に関するデータが自然と蓄積されて、しかもグラフ化やアドバイスもアプリがしてくれます。いつでもすぐに現状把握できるので、すぐに対策も考えられます。
マネーフォワードを夫婦で使う
やり方ですが、簡単です。
下記で家計の見える化と夫婦での共有ができます。
- 二人で共通のアカウントにログインする。
- 銀行やクレジットカードを連携させる。
- 支出を記入していく。
最初の連携が少し手間ですが、
その後はかなりスムーズに使えますし、
長期的にみると結局は時短になります。
最後に
個人的には5年くらいマネーフォワードを使っていますし、結婚してからもこの方法で2年弱使っています。
お互いの収入と支出をすべてオープンにするのは、夫婦での生活をしていくうえでもかなりおすすめです。
あと、月額で知らないうちに払っている契約とかがあればすぐわかるので無駄が少ないです。
今のところベストな方法だと思っていますが、
他に良い方法があったら教えてください。
ではでは。